先輩の体験談

目 次

先輩の体験談その①「菊川忠継様」

先輩の体験談その②「山形克己様」

先輩の体験談その③「楠本裕幸様」

先輩の体験談その①

菊川忠継 様

菊川忠継 様

◇防大18期

◇最終補職 航空自衛隊航空教育集団司令官

◇再就職先 株式会社 IHI

◇現在、社会福祉法人児童養護施設「獅子吼園」(茂原市)で勤務

第3の人生は子供に関わることで社会貢献

私は、現役だった平成18年頃、第3の人生は子供に関わることで社会に貢献できる職に就きたいとの思いを固めました。

平成21年に航空自衛隊を退官、株式会社IHIに入社し、平成27年9月末まで勤務しました。
平成22年頃から、社会貢献のためには資格が必要と考え、「ユーキャン」での通信教育を選択しました。その費用は年間数万円だったと記憶しています(数度のスクーリング参加の費用は別途)。

当時、保育士の資格を取得するためには、3年以内に学科8科目の合格後、2次試験に合格することが必須でした。
私は3年間かけて、社会福祉、児童福祉、発達心理学及び精神保険、教育原理及び養護原理等8科目に合格し、その後、絵画、楽器演奏、スピーチのうち2科目を選択し(私は絵画とスピーチを選択)、2次試験に合格しました。

こうして、平成25年4月に保育士の資格を取得しました。思い出しますと、8科目の学科の内容の深さに比し、記憶力の低下も進んだことから、よく3年間で8科目も合格できたものだというのが実感です。

その後、千葉県の社会福祉協議会とコンタクトし、就職活動を開始しました。保育士の資格はいろいろな職場で活用が可能ですが、私の年齢や経験から、児童養護施設(7割が親の虐待、親が種々の理由で子供を養育できない子供たちの生活の場を提供)を選択しました。

千葉県には22か所の児童養護施設がありますが、茂原市の社会福祉法人児童養護施設「獅子吼園」(ししくえん)にアプローチし、園長等と2回の面談を経て、非常勤職員として採用が決定しました。

主な職務は、子供達の学習指導で、平成27年11月より勤務開始、現在も継続中です。

「獅子吼園」には幼児から高校生まで30人が生活しています。職員は20数人ですが、子供達や職員とも信頼関係を築くことができ、楽しく勤務しています。

 

先輩の体験談その②

山形克己 様

山形克己 様

◇防大20期

◇最終補職 陸上自衛隊高等工科学校長

◇再就職先 株式会社 IHI

◇現在、株式会社セーフテイネットで勤務

無知・無資格を知る

 私は、平成22年に自衛隊生活を終え、防衛産業の顧問として第二の人生を始めました。退職後はいろんなことにチャレンジしてみたいと思いつつ、手始めとして、最後の勤務先である母校少年工科学校(現高等工科学校)での経験から、もう一度教育学をしっかり学ぼうと思い、放送大学の教養学部を選択しました。

まず、無理をしないことが肝要と思いました。いくら業務閑な顧問職とはいえ、土日は部隊記念日等に費やされることが多く、大学の卒業単位に必要な124単位(60数課目)を取得するのは容易なことではありません。結局は8年掛けて卒業し教養学士の学位を取得しました。経費は総額約80万円、年間10万円程ですから小遣いで十分まかなえる資金でした。

その中で学んだことは、「無知の知」ということです。これは哲人ソクラテスの言葉ですが、「人間がより良く生きるためには、知らないことを自覚する」という意味です。放送大学での修学は、自分が自衛隊以外の世界を良く知らなかったという自覚を促し、そこから生涯学習(リカレント教育)の必要性を感じました。

また、ごく一部の方を除いては「元自衛官」というラベルだけでは必ず賞味期限が切れるということも痛感したことです。そのためには、やはり資格を保有することも大事なことです。私は、放送大学で心理学を学び、「認定心理士」という日本心理学会の資格を保有しています。そのお陰もあって第三の職場は学校法人、今は第四の職場として心理相談会社で勤務でき、「産業カウンセラー」の資格も取得しました。出来れば、今後は大学院で修学し、国家資格である「公認心理師」を取得して、教育と心理の両面を活かせる「スクールカウンセラー」の道を目指したいと思っています。そのための教育資金ぐらいは年金以外で賄いたいと思い、それが就業の原動力にもなっています。

最後に、大事なことを一つ付け加えますと、退職後の人生を充実させるためにはやはり現役時代が大事です。私が今の職場にあるのも先輩後輩の力添えがあったお陰です。現役時代のいろいろな場面での交わり、それが退職後の人生の土台となることを忘れてはならないと思います。人生100年時代、老兵とはいえ常に挑戦心を抱いて生きたいと思っています。

 

先輩の体験談その③

楠本裕幸 様

楠本裕幸 様

◇防大20期

◇最終補職 東部方面総監部監察官

◇再就職先 防衛省生協

◇現在、学校法人和田実学園で勤務

「退職後何をしたいのか」を明確に!

 

私は現在「第3の人生」を歩んでいます。平成21年に陸上自衛隊を定年退職し援護担当者のお世話を頂いて防衛省生協に再就職し、平成31年に退職、その後、都内にある学校法人に再々就職しました。

再々就職にあたっては、さすがに防衛省の援護は受けられませんでしたが、大勢のOBの方々にお世話になりつつ、自らのニーズ(希望)を求めてハローワークに足繫く通い、この学校法人に期間限定のパートタイマーとして事務職に就くことになりました。

「なぜこの学校を選んだのですか」。これが、面接における最後の質問でした。法人側が提示した採用条件は決して高いものではなかったので、「本当に来る気があるのか」という意思の確認だったのだろうと思います。私は現職時や防衛省生協での経験を踏まえ、「学生教育に携わりたい」と述べました。その後、期限を切られることなく、約2年間、ここで勤務しておりますが、これまでとは全く違う世界の中で、職業訓練生を担当する事務職員として、日々、認識を新たにしているのが現状です。

現職自衛官当時の自分を振り返ってみますと、頭の中はいつも部隊、隊員、教育訓練などが占めており、家族や自分の人生などは二の次だったように思います。そして、気が付いてみますと、定年退職がすぐそこに来ており、その時になって「次は何をしようか」と戸惑ったことを覚えています。

私にとっては、本当の意味での一般企業への再就職は今回が初めてでしたが、「あなたは何をやりたいのですか」という企業側の質問に対する答え(つまり自分の求職ニーズ)を予め明確に持っておくことは極めて重要なことだったと感じています。

意外にも、「自分のやりたいこと」は簡単には決まらないのが普通です。現職の間に時間をかけて見定めておく必要がありますが、その気があればその機会はたくさんあります。職業能力開発集合訓練、業務管理教育、通信教育、技能訓練、その他などです。退職までにあまり時間がない人でも、援護担当者のアドバイスを聞くことはできます。

要は、人任せにしないことが大事です。「実りある人生」を歩むのは私達ひとり一人であって、援護担当者などは手厚い支援はしてくれますが、私達の人生を代行してくれるわけではありません。

定年退職を迎えるまでに、「退職後何をしたいのか」を明確に定めておくことを強くお勧めします。